【楽天市場】野菜の苗/[24年5月中下旬予約]トマト(ミニ):あまたん(R)とぷるるん(R)大苗4号ポット2種セット・ジュース付

1,530円(税込)送料別
- カード利用可
ショップページはこちら(楽天市場)園芸ネット予約店の商品をもっと見る
さらに詳しい情報はこちらカゴメKAGOME フォトコン
カゴメKAGOME フォトコン野菜の苗/[24年5月中下旬予約]トマト(ミニ):あまたん(R)とぷるるん(R)大苗4号ポット2種セット・ジュース付一般的な苗(直径9cmの3号ポット)よりも大きく育てた大苗(直径12cmの4号ポット)なので、短い期間での初収穫が期待できる人気のトマト苗の2種のセット。
カゴメトマトジュース付きです。
セット内容:トマト(ミニ):あまたんすぐとれる大苗4号ポット[カゴメKAGOME・省スペースでも] × 1株トマト(ミニ):ぷるるんすぐとれる大苗4号ポット[カゴメKAGOME・口に皮が残るのがイヤ]× 1株カゴメジュース × 1缶写真は成長時のイメージですが、お届けの際は苗の状態です。
詳しくはカゴメのトマトの育て方(鉢・プランター 栽培の場合)をご覧ください。
詳しくはカゴメのトマトの育て方(畑・地植えの 場合)をご覧ください。
<トマト(ミニ):あまたんすぐとれる大苗4号ポット>カゴメの家庭園芸用トマトの苗です。
カゴメが保有する約7500種類のトマト種子から独自に開発した、家庭園芸でも育てやすい品種です。
簡単に育てられて初心者でもおいしく、楽しく栽培できる品種を厳選しました。
生食でも加工しても、おいしい品種を選びました。
「あまたん(R)」は省スペースで栽培できて、しっかり甘い品種です。
1メートルで5段ぐらいでとれるコンパクトに育てることができ大きくなると管理が難しいベランダなどでに栽培で人気な品種です。
特徴:背丈が低いので、日当たりが良ければベランダでも栽培できる。
糖度が高く、皮切れが良く、食べやすいミニトマト。
大苗:早く収穫できる大きなサイズ・大きいサイズなので収穫まで到達しやすい。
科名:ナス科タイプ区分:ミニトマト(赤系)果重(約):15g前後果形ブラム型樹勢:やや強い節間長:短草丈の目安(約):おおよそ60cm(第5段花房までの高さ)収穫数目安(約):1果房あたり10個前後(5果房/株として50個程度)収穫までの日数目安(約):着果が認められてから、40-50日程度(気温により前後します)栽培適性:畑植え、プランタ・鉢栽培株間:畑植えの場合は、株間40-50cm以上土の量:プランタ・鉢での栽培の場合、なるべく多めの土(15-20L以上)での栽培がおすすめ。
水やり:土の表面が乾いてきたら1日1回(夏場なら2-3回)根元にたっぷりの水を与えます。
土の湿りすぎ、乾きすぎに注意します。
支柱:必要芽かき:必要追肥:樹勢をみながら追肥を行います。
目安は、第1段花房の着果が認められたら、2-3週間に1度の割合で液体肥料や化成肥料を既定の濃度・量で与えます。
※「カゴメトマトの土」での栽培時は、第5段花房まで追肥不要です。
病害虫防除:病気では、疫病、うどんこ病、などの発生に注意しましょう。
虫害では、アブラムシ、ハモグリバエなどの発生に注意しましょう。
その他:通常のミニトマトに比べても、明らかに背が低い品種のため、一見生育不良に見えることがありますが、品種特性ですので問題ありません。
節間が短く、芽かきが遅れると葉が混み合います。
通常のミニトマトよりも、葉の凸凹が激しく、やや巻き気味の特徴があるため、病気に間違えられることがあります。
果実が割れやすいので、熟したものから適宜収穫しましょう。
一般的な苗(直径9cmの3号ポット)よりも大きく育てた大苗(直径12cmの4号ポット)なので、短い期間での初収穫が期待できます。
写真は成長時のイメージですが、お届けの際は苗の状態です。
成長が早い品種のため、お届け時の苗姿は画像より伸びた状態となる場合があります。
また、房の長さ、実の大きさ、収穫量、収穫期間などは育て方、栽培エリア、毎年の気候などで変動します。
詳しくはカゴメのトマトの育て方(鉢・プランター 栽培の場合)をご覧ください。
詳しくはカゴメのトマトの育て方(畑・地植えの 場合)をご覧ください。
<トマト(ミニ):ぷるるんすぐとれる大苗4号ポット>カゴメの家庭園芸用トマトの苗です。
カゴメが保有する約7500種類のトマト種子から独自に開発した、家庭園芸でも育てやすい品種です。
簡単に育てられて初心者でもおいしく、楽しく栽培できる品種を厳選しました。
生食でも加工しても、おいしい品種を選びました。
「ぷるるん(R)」は超うす皮、まるでさくらんぼ!?サラダやお弁当はもちろんのこと、アクティブなシーンにもおすすめです。
例えば、スポーツ時の水分補給として。
ひと口サイズなので、運動の合間に、片手で素早くお召し上がりいただけます。
特徴:皮が非常に薄く、口の中の皮残りが少ない。
甘みが強く、まるでサクランボのような新食感。
果皮につやがあり、ぷるるんとした触感・食感のまったく新しいトマト。
科名:ナス科タイプ区分:ミニトマト(赤系)果重(約):15g前後果形:丸樹勢:やや弱い節間長:中短草丈の目安(約):おおよそ90cm(第5段花房までの高さ)収穫数目安(約):1果房あたり10個前後(5果房/株として50個程度)収穫までの日数目安(約):着果が認められてから、40-50日程度(気温により前後します)栽培適性:畑植え、プランタ・鉢栽培株間:畑植えの場合は、株間40-50cm以上土の量:プランタ・鉢での栽培の場合、なるべく多めの土(15-20L以上)での栽培がおすすめ。
水やり:土の表面が乾いてきたら1日1回(夏場なら2〜3回)根元にたっぷりの水を与えます。
土の湿りすぎ、乾きすぎに注意します。
支柱:必要芽かき:必要追肥:樹勢をみながら追肥を行います。
目安は、第1段花房の着果が認められたら、2-3週間に1度の割合で液体肥料や化成肥料を既定の濃度・量で与えます。
葉の色が薄い特徴があります。
肥料欠乏ではありませんので、肥料の与え過ぎには注意しましょう。
※「カゴメトマトの土」での栽培時は、第5段花房まで追肥不要です。
病害虫防除:病気では、疫病、うどんこ病、などの発生に注意しましょう。
虫害では、アブラムシ、ハモグリバエなどの発生に注意しましょう。
その他:若干生育が遅く、暑さ・寒さに弱い傾向があります。
条件の良いところ(日当たり・温度)での栽培をおすすめします。
皮がとても薄いので、果実の取り扱いに注意が必要です。
形が丸くならずに、楕円のようになることがあります。
一般的な苗(直径9cmの3号ポット)よりも大きく育てた大苗(直径12cmの4号ポット)なので、短い期間での初収穫が期待できます。
写真は成長時のイメージですが、お届けの際は苗の状態です。
成長が早い品種のため、お届け時の苗姿は画像より伸びた状態となる場合があります。
また、房の長さ、実の大きさ、収穫量、収穫期間などは育て方、栽培エリア、毎年の気候などで変動します。
植物全体がうす皮のため、茎葉の色味も薄く見える特徴があります。
詳しくはカゴメのトマトの育て方(鉢・プランター 栽培の場合)をご覧ください。
詳しくはカゴメのトマトの育て方(畑・地植えの 場合)をご覧ください。
■5月中旬〜下旬頃お届けの予約販売です。
・注文締切日:2024年5月13日午前7時・別々のご注文をおまとめすることはできません。
送料はそれぞれにかかります。
・お届け日は5/14以降にメールでご案内します。
お届け日指定はお受けできませんが、曜日・時間帯指定は承ります。
(受信できるアドレスでご注文ください)・品種によりお届け時期の変更や、お届けできなくなる場合があります。
[24年5月中下旬予約]トマト(ミニ):あまたん(R)とぷるるん(R)大苗4号ポット2種セット・ジュース付の栽培ガイドカゴメの家庭園芸シリーズ-KAGOME-園芸ネットフォトコンテストを開催します!(2024年3月〜8月)カゴメのトマトの育て方(非芯止まり品種・畑・地植えの 場合)-KAGOME-カゴメのトマトの育て方(非芯止まり品種・鉢・プランター 栽培の場合)-KAGOME-